ムラージュ博物館

ムラージュというのは傷病の記録や医療教育に使用された模型などのことで、かつては石膏で採った患部の型に蝋を流し込んで作成したものに色付けをして仕上げられた。

家から徒歩で10分ぐらいのサン・ルイ病院の博物館に世界最大のムラージュ・コレクションがあることはつい最近知ったのだが、この施設の事は生粋のパリジャンにもあまり知られていない。

見学は予約制。サン・ルイ病院のゲートをくぐると、いろいろな建物や娯楽施設、公園、野菜畑などがあり、さながら独立国家のよう。
テニスコートのそばにある庭付きの落ち着いた建物がムラージュ博物館で、玄関ホールには、サン・ルイ病院の歴史にかかわる人々の肖像画やルイ14世時代の病院の全体図、彫刻などが並んでいる。展示ホールは二階で、4000千点以上のムラージュが病気ごとにまとまって展示されていた。

写真などの記録ほど生々しくはないのに、予想以上に強烈だった。普段は撮影禁止の場所でも写真をこっそり撮ってしまうのだが、ムラージュ作成に協力した患者さんたちにリスペクトを示したいと思い、今回は撮らなかった。

いろいろ印象に残ったものがあったが、一番強烈だったのは、部屋の片隅の薄暗い場所に一枚だけかけられていたA4ぐらいのサイズのおでこから血を流している女の絵だった。友達は、後ろの壁のひび割れを隠すためにかけたんじゃないかと言っていたが、どう見ても確信犯にしか思えない・・。

入ってすぐ右の棚に鑞のりんごと梨がかざってある。サン・ルイ病院は、ジュール・バレッタという蝋細工の作者にまずこのりんごと梨を作らせて、それを見て採用したそうだ。バレッタは約2000点のムラージュを作成したらしい。

超常現象 フランスの呪いの城

インターネットが普及した現代では、自宅にいながら世界各地の情報が手に入る。
諸星大二郎のマンガに出てくる稗田礼二郎のごときフィールドワーカーは必要性がなくなったかのようにも思えるのだが、ネットの情報の限界を悟るきっかけになったのは、以下に述べるT城をめぐる私の実体験である。

ノルマンディーにあるフランスいち呪われた城、T城について知ったのは、カミーユ・フラマリオン(*)のオカルト本「Les maisons hantees en France (フランスの幽霊屋敷)」のネット上の書評から。当時、若夫婦と小さい男の子が住んでいたT城では、夜な夜なポルターガイスト現象が出現し、最後には謎の発火で焼け落ち、一家全員が火災で死亡したらしい。城主の手記も出版されているそうだ。
T城を検索してみると、Tとしか言及されてないせいか、まったく成果があがらない。所在地はカルヴァドスだと言う人もいれば、オート・ノルマンディーだと言う人もあり(いずれもノルマンディー内の地方)、念のため、ウィキペディアのノルマンディー地方の城でTから始まるものを全部チェックしてみたが、多分これらしいと思った物件が旦那の実家から程遠いオート・ノルマンディー地方にあるものだったので、早々と諦めていたのだった。
 * フランスの天文学者。アラン・カーデックの影響を受けて、超常現象や幽霊などのフィールドワークを行った。錬金術のモチーフを使った城を建てたアントワン・ダバディーとも交流があった。

そんななか、去年のクリスマス、旦那の実家に滞在中に、こともあろうに「ウェスト・フランス(西フランス)」という敬虔なカトリック教徒向けの明るく楽しい新聞のノルマンディー地方欄に、「フランスいち呪われた城」というタイトルの記事が写真入りででかでかと載ったのだった。記事の内容は、記憶の中のT城事件にぴったりと一致する。しかも家から近い!
まさか、ウェスト・フランスからこんな情報を頂けるとは・・・。

「新聞に出たから、人が多いかも知れないね」と言いながら向かったのだが、城の手前にある林に着いてみると人っ子一人いなかった。
この城がなかなか見つけられなかった理由は、
1 T城のTは町の名前。城の名称のイニシャルはTじゃない。
2 T城は私有城なので、基本的に立ち入り禁止。私有城はもちろんウィキペディアにも載らないから、ネットでは見つかりようもない。

誰もいなかったのは、ウェスト・フランスの読者がクリスマスの買い物や飾り付けで忙しく、また、普段から超常現象などに興味を持たないせいだろう。

持ち主に見つかるとやばいので、牧草地を走って突っ切り、枠組みだけが残った廃墟状態の城内へ侵入。

中に入るとこんな感じ

ウェスト・フランスの記事は、切り抜いて保管したはずなのになくしてしまったようだ(こういうの怖い)。仕方ないのでいまふたたびT城をネット検索すると、再び袋小路に迷い込み、検索ワードを変えてみても、心当たりのある城に行き着かない。有名な超常現象事件なので、どうしても場所を突き止めたいというオカルトファンのブログがたくさんヒットする。旦那に聞いたら、とんちんかんなリンクを送ってきた。どう見ても写真の城とは違うのに!

覚えているのは、カルヴァドス地方の丘の上のTではじまる恐ろしく小さい集落の外れの林の中だったということなんだけど、そんな場所はノルマンディー地方にはたくさんあるので、あまり頼りにならないだろう。それに、こういうのはT城という謎のままに残しておいた方がいいのかも知れない。

ボマルツォ怪物公園のカラー写真

ローマから日帰りで見に行ったボマルツォ怪物公園の秋晴れと紅葉がとてもきれいだったのでカラー写真でも写しておいたのを、3ヶ月も経ってやっと現像に出した。

ノイズのコンサートといかれた少年

23日から24日にかけて、Sutcliffe Jugend、フィリップ・ベストのConsumer Electronics、ピーター・ソトスなどを招んだイベントがあったので行ってきた。

23日の会場がル・クラブというシャトレーにあるしょぼいクラブだったのが不満だったが、ピーター・ソトスの短編映画にはじまり、三番目のConsumer Electronicsが特に最高だった。この日のSutcliffe Jugendのセットはあまり好きじゃなかったけど、二日目のセットはとても良かったし、Pollutive StaticとFaceball Batのハーシュノイズも印象に残った。

ところで、二日目の晩、会場の外に二十歳そこそこぐらいの若いフランス人の男の子がいて、最初から明らかに様子がおかしかったのだが、その後、カッターナイフを取り出して自分の手首を切るということをやらかした。
たむろっていた人たちが世話を焼いたり、何気なく話しかけたりしたので、そのうち彼の気分も回復したらしい。安心して彼の事は忘れていたら、あとで姿が見えなくなっていた。
友達に「彼はまた手首を切って逃げたんだ」と聞いてびっくりしたが、そう言えば手首には20カ所ぐらいの切り傷があった。会場のそばで誰かが呼んだ警察と救急車が待機していたが、あの後結局彼は見つかったのだろうか。
パワエレのコンサートにありがちな事件だけど(もしくはソトスのファン?)、警察の指示でバーもコンサート終了と同時に閉鎖になり、オーガナイザー達は大迷惑だっただろう。
先日、青色照明を導入したグラスゴーで自殺や犯罪が減ったという記事を読んだが(青色照明にはそのような効果があるらしい)、パリには青い照明は似合わないだろうな。

一応の応急手当として彼の手首にトイレットペーパーを巻いてあげたお礼に、気前よく傷口の写真をとらせてくれた。

グロ注意!!!


マルク・デュトルー事件 サタニズム

ブリュッセルに住んでいる友達がタクシーの運転手から聞いた話。

1996年、ブリュッセルで6人の少女が誘拐され、その内四人が殺されたマルク・デュトルー事件が起こった。

事件の記事を読んで気になるのは、この部分。

これまでの調べに対してデュトルー被告は、自分は主犯ではなく、大きな児童性愛ネットワークの一部に過ぎないと主張。公判直前には、地元テレビ局あての手紙で、共犯として起訴されている元弁護士ミシェル・ニフール被告(62)が、この犯罪組織により深く関わっており、さらにベルギーの司法当局関係者もこの組織に関与しているとの主張を展開した。

デュトルーは、それ以前にも少女の誘拐・強姦、その他窃盗やドラッグ売買などの前科があったのだが、警察が動かなかったのは上記の事情によると言う話。

ヨーロッパに住む人で、誘拐斡旋組織のうわさを耳にした人は少なからずいるだろう。
たとえばフランスでは一年に約2千人の子供が性的目的で誘拐されて行方不明になっているし、東欧諸国からは売春目的で子供たちが売られてくるそうだ。子供ではないけれど、性犯罪目的のスウェーデン女性誘拐組織についても聞いたことがある。
性犯罪にかぎらず、臓器とか、快楽殺人みたいなもっとヘビーなものまで含まれているそう。
フランスでは法務省がこどもの行方不明に対応する専用窓口を開設したり、ペドフィルの取り締まり強化を要求するデモを起こしたりしているが、こういうことに関与している人たちの中に金持ちや権力者が多いので、なかなか改善されないと言う怖い話。

パリでは子供の登下校に父兄やベビーシッターの付き添いが義務づけられていて、ちょっと変だなあと思っていたけど、上記のような背景があるのを知って納得した。

むかし、友達からベルギーのフランス国境付近に立つ城、Castle of Mother of Darkness に200人くらいの子供たちが誘拐監禁されていると聞いた事があるけど、あり得ない話ではない。

フランス物理学者による「植物の歌」

(10年以上も前の事だが、日本語で彼の記事がないため翻訳)

野原に響く鳥のさえずりのようなサウンドが植物の育成に影響を及ぼすことは、科学的に明らかになっている。研究によると、植物は複雑な方法でこれらのサウンドに反応する。サウンドは植物の健やかさだけではなく、成長のスピードやサイズにまで影響を及ぼす。

60年代後半から70年代にかけて、植物を音楽に反応させる実験が流行り、さまざまな方法でこれが実証された。こうした実験のバイブルと呼ばれるのが、1973年に出版された「ザ・シークレットライフ・オブ・プランツ」(ピーター・トムキンス、クリストファー・バード共著)だ。

植物への太陽光の影響を考察する場合、それは、電磁波スペクトラムの一部(可視光を含む部分)が植物へ及ぼす影響を考察しているのと等しい。だから、電磁波スペクトラムの他の部分 ーサウンドウェーブ ーが植物の成長に影響するということは、驚くには当たらない。

このことは、まず1994年5月28日発行の「ニューサイエンティスト」に掲載されたAndy Coghlan の記事に発表されたが、フランス人物理学者Joel Sternheimer が植物がサウンドウェーブの刺激に反応するメカニズムを発見するまでは「科学的ではない」アイデアとされていた。Sternheimer は植物の成長を促す旋律を作曲し、国際特許を取得した。
メロディーを構成する各音符は、タンパク質中のアミノ酸に対応し、曲全体がタンパク質全体に対応するようにえらばれている。彼は、植物の種類ごとに、その成長を刺激する旋律を作った。ニューサイエンティストによると、「Sternheimerは、植物はその内部構成に適したメロディーを聞くと、タンパク質をたくさん作り出すのだと主張した。彼はまたタンパク質の合成を抑止する旋律も作曲した。」つまり、希望の植物だけを刺激して成長させ、希望しない植物(雑草など)の成長を妨げるためである。この方法は、適切な振動数の電磁波エネルギー(この場合はサウンドウェーブ)を使って、エネルギーレベル、分子下レベルでの影響を植物に及ぼす。
Sternheimer は、タンパク質がアミノ酸から組み立てられるときに分子下レベルで起こる量子の振動を、可聴音楽の振動に置き換えた。彼は単純な物理学を用いて、この相関関係を成り立たせる音楽を作曲できた。Sternheimer は、植物のための作曲した楽譜中の各音符は、タンパク質の鎖にアミノ酸が結合する際の振動数の倍数であると、ニューサイエンティストに述べている。楽譜通りに演奏すれば、植物を刺激して成長を促すことができる。これが実用化すれば、農業に用いられる化学肥料も不要となるだろうし、化学肥料を用いる現在の方法よりも安価で安易、エコロジカルな方法になることは間違いない。

彼の旋律は、植物のタンパク質の合成を刺激する。Sternheimer によると、音符の長さは、それぞれのアミノ酸が結合する時間の長さに等しい。
Sternheimer の実験に用いられたトマトは、通常のトマトの2.5倍もの大きさに育った。いくつかの植物は、サイズが増大しただけではなく、甘さも増大した。彼の作曲した旋律は、シトクロムC、タウマチンなどトマトの3つの要素を刺激する。ニューサイエンティストの記事によれば、彼は一日約3分間、6分子分の音楽をトマトに聞かせた。
彼はまた、トマトに害を及ぼすモザイクウィルスが必要とする酵素を抑止する旋律を聴かせることにより、ウィルスを除去したと主張する。
彼の作曲した旋律はとても短く、一度聞かせるだけで良い。たとえば、シトクロムCのための旋律は、たった29秒である。Sternheimerによると、このシリーズでは、一秒につき平均4つのアミノ酸に効果を及ぼす。

この実験の注意点は、人間への影響である。シトクロムCへの旋律を演奏後にミュージシャンの一人が息苦しさを覚えたそうだ。

サウンドによる植物刺激の発見は、深い意味合いを持つ。このような安価な「肥料」の開発は、後進国にとっても朗報だろう。

サウンドが人間を癒す効果を持つことは、世界中の科学者たちにより実証されている。サウンドのタンパク質への影響の発見は、人間の健康にとっても朗報だ。健やかな農作物を育てることは、それを消費する人間の健康も促進することになろう。